一年の上手な終わらせ方

コンビニにクリスマスケーキやおせちのちらしが並んで、野球のペナントレースも終わってしまうと(あーあ・・・)今年も終わりなのだとひしひしと感じる。一年はなんてあっという間に過ぎていくのだろう。

昔も書いたけれど、私は一年を丁寧に終わらせようとする人間だと思う。具体的に言うと大掃除は十一月から始める。十二月には来年やりたいと思うことを具体的に書き出したりスケジュールを組み立てたりする。なぜこうなったかというと、十二月に大掃除をやろうと思っても忙しくて何もできないまま新年を迎えることがほとんどだったから。前倒しで大掃除をしておくと年末に人と飲む約束が入っても余裕を持っていられるし、わりに良い習慣だと思う。

矢のように時間が過ぎるのは日々が充実している証拠でもあるから気持ち良く感じるけれど、怖くなるときもある。だから年末の二ヶ月くらいはじっくり時間の流れを噛みしめるようにしている。

もうひとつ大事なイベントがあって、それはお参りである。年明けだけじゃなくて、暮れにも行くのである。

いつからこの習慣が身についたのか思い出せないけれど、これは「不幸が自分の招いたものとは限らないのと同じように、幸福もまた自分が努力して得たものとは限らない」という私なりの考え方に基づいている。もちろん大前提として自分に起こることは自分の言動によるものだと思っているけれど、そう言い切れないことがあることも同時に理解しているつもりである。

だから私にとってお参りという行為は自分の認識できないものを思うためのものである。神様に感謝するというよりは、自分の知らない、自分をとりまくもの全てに意識を向けようとしている。これも気持ち良く節目を感じられる良い習慣だと思う。年末だけじゃなくて最近は遠いところに行くときにもお参りしている。人生には何が起こるかわからない。

もうひとつ始めてみたい習慣があって、それは晩餐会である。アメリカの感謝祭のごとく、ご馳走を大勢で食べまくる。忘年会と同じだと言われそうだけれど違うのだ。私が想像する晩餐会はとにかくあらゆるものを食べるのだ。芸だとか挨拶だとかそんなものは抜きで。その準備のために大掃除はもっと前倒しになるかもしれない。

 

This entry was posted in Essay. Bookmark the permalink.

Message?